見て見てー!耳からうちわ生えてきたー!

新しく知ったことを徒然に・・・

降水確率って説明できる?

降水確率ってどういう意味?と改めて問われ、答えられなかったので調べてみました。

 

降水確率は過去の気象データから算出される

日本では、過去の気温や雲の量、風速などのデータをもとにし、スーパーコンピューターを用いて、現在の状態から各地の降水量を予測しています。
予測なので「確実に30mm雨が降る」とは断定できず、「80%の確率で30mm以上の雨が降ります」というものを統計的な計算で算出しています。
そこで、降水量が一定の時間内(1時間?)に1mm以上になる確率を降水確率と定めています。

降水確率30%であれば、同じような気象状態が100回あった場合に、30回は雨が降るという予測になります。

ただし、予報区間は大坂府や東京都のように広い範囲の場合は、その区間を格子状に分割してそれぞれのブロック内での降水確率の平均値を降水確率としています。

「降水量1mm以上のみを雨が降ったとカウントしている」こと、「区間が広い場合は区間内の平均値を用いること」が、降水確率を正しく理解する上で重要になります。

 

降水量の定義は?


降水量は、降った雨(雪等も含む)がどこにも流れずにそのまま溜まったら、何mmの高さになるかで表されます。
対象範囲で雨の強さが均一であれば、とりあえずコップをおいて、何mmまで溜まったかを測ればその値がそのまま降水量になります。
割と単純ですね。

 

なんで1mm?そもそも1時間に1mmの雨ってどれくらい?


1時間に1mmというのは、ちょうど人が「雨やし傘さそうかな」と思うレベルなんだそう。普通なら傘をさすが、スポーツ中なら続けるかな、くらいの感じだとか。

これより少ないもので降水確率を計算すると人の感覚と大きく乖離するのだと思います。

 

降水確率0%でも雨は降ります


降水確率が0%でも雨に振られるパターンがいくつかあります。
1つ目は、降水確率は、一の位を四捨五入して表現しているため起こります。
四捨五入しているということは、降水確率0%の中には、0%以上5%未満の状態が含まれています。
仮に、予想結果が3%だった場合は、私たちが目にする降水確率は0%ですが、100回に3回は雨が降る気象条件ということになります。

2つ目は、降水確率が区間内で偏っている場合です。県内全体で平均すると5%未満になるので降水確率0%になっているパターンですね。
例えば、兵庫県の16時から17時の降水確率が0%となっていた場合、県内の南側では雨も雪も降るような気象状態ではなかったとしても日本海側は雪が降りそうということは考えられます。

3つ目は、降水量1mm以下の場合です。
そもそも1mm以上の雨が降る確率なので、それ以下の雨量は起こりうるわけですね。

4つ目は、単純にこれまでの気象データからの予測が外れた場合です。ありえなくはないですが、予測が完全に0%になることはないので、これと1つ目は区別できないかもしれませんね。

 

降水確率100%でもどしゃ降りとは限らない


降水確率からは降水量そのものについては何もわかりません。あくまで、1mm以上の雨が降るかどうかだけしか説明していないということです。
降水量は降水量で、別で予測を行っています。
https://www.jma.go.jp/jp/radame/

 

まとめ

  1. 降水確率は、現在までの気象状況から1mm以上の雨が降る確率を予想したもの
  2. 予報区域内で複数の観測(予想箇所)があれば、それらの平均値で表す
  3. 降水確率0%でも雨が降ることはある
  4. 降水確率から降水量自体はわからない。別途降水量予想が存在する

以上です。

整形外科、形成外科、接骨院、整骨院、整体院のちがい

前から気になっていた違いの分からないこれらの施設、定義を調べてみましたのでまとめます。

整形外科と形成外科はどちらもお医者さんがいる病院だけど全然違うもの

まずは、整形外科と形成外科ですが、日本整形外科学会のHPには以下のように記載されています。

整形外科は、身体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系からなる「運動器」の機能的改善を重要視して治療する外科で、背骨と骨盤というからだの土台骨と、四肢を主な治療対象にしています。

これに対し形成外科は、生まれながらの異常や、病気や怪我などによってできた身体表面が見目のよくない状態になったのを改善する(治療する)外科で、頭や顔面を含めたからだ全体を治療対象としています。
引用:日本整形外科学会

つまり、

「捻挫をして(腰が痛くて/膝が痛くて)歩けないので、歩くという機能を改善したい」などは整形外科で治療する。

「やけどを治したい」、「乳癌で切除された乳房を再建したい」、「ケロイドや生まれつきの母斑(あざ)を消したい」、「頭蓋骨や顔・あごの骨の生まれつきの変形を治したい」などは、形成外科で治療することになる。

ただし、

学問として形成外科学が確立された後も、対外的に診療科として名乗ることができる標榜科として認められるまでは、「形成外科」や、形成外科から発展した「美容外科」を行う医師たちが、形を整えるということを意味する「整形」という言葉を含む標榜科である「整形外科」を名乗っていたこともあります。
このため、現在でも「形成外科」や「美容外科」が「整形外科」として使われることがありますが、これは誤りです。
引用:日本整形外科学会

とあるので、間違って使われている場面もあるようです。整形手術をする美容外科は、整形外科ではなく形成外科のくくりに近いというのがややこしいですね。

 

接骨院整骨院は同じもの。整形外科との違いは、柔道整復師さんかお医者さんか

 接骨院整骨院は名称が異なるだけで、基本的に同じものです。柔道整復師の国家資格を持つ人が診てくれます。
 骨折、ひび、脱臼、打撲、捻挫の5つの怪我に対しては、医師ではありませんが、法律で治療行為を行うことが認められており、保険適用で治療を受けることも可能です。

 逆に、これら以外、例えば筋肉痛や腰痛で整骨院接骨院)に行くと、マッサージなどの施術はしてもらえますが、保険適用できません。(やっている接骨院もありますが、やっちゃダメなはずです)

 また、接骨院整骨院)には、レントゲンがないので、骨折、ひび、脱臼については、治療方法は知っていても診断ができないので、整形外科に行って診察してもらうのが無難だと思います。

 

整形外科ではお医者さんが骨・関節・筋腱・手足の末梢神経・脊椎脊髄の治療を行います。
診察による理学所見とX線(レントゲン)やMRI等の検査をもとに診断し、症状や病態にあわせて投薬、注射、手術、リハビリテーション等で治療します。
もちろん法律で認められた医療行為なので、すべて保険適用可能です。

 

同じ怪我で病院と接骨院の両方に通うと保険適用できなくなる

1つ注意が必要があります。同じ怪我で病院・診療所で治療を受けながら、接骨院で、施術してもらい痛みを和らげるというようなことをすると、本来保険適用可能な接骨院での施術内容であっても、保険適用できなくなるようです。(病院はもちろん保険適用されます)

 

整体院は、国家資格不要で開院できる施設

最後に、整体院ですが、これは法律上の開業権がない人が開いている施設の総称です。
リンパマッサージや美容整体、スポーツ整体、カイロプラクティックアロマセラピーなどが含まれます。
治療行為とは認められないため、保険もすべて非適用です。

もちろん、法律で開業権を管理されていないだけで、ちゃんと骨盤矯正やマッサージなどの技術を学び整体院として開業している方がほとんどだとは思いますが、極端な話、無資格で誰でも始められてしまうものなので、中には怪しいものもたくさんあるだろうなという疑念は拭えません。

整体院に通う場合は、信頼のおける方の紹介だったり、整体院の先生の経歴や保有資格、話した感じなどで、安心して任せられる先生かどうか、自分で判断する必要がありそうですね。(それは、病院や接骨院でも同じですが)

 

まとめ

以上をまとめると、

  • 形成外科は、生まれつきや事故、手術などを原因で見た目が良くない状態になったのを改善する・治療するのが目的の病院
  • 整形外科は、骨、関節、筋肉、神経などが悪くなって、運動機能が低下していることを治療するのが主目的の病院
  • 接骨院整骨院)は、骨折、ひび、脱臼、打撲、捻挫の治療を保険適用で行える柔道整復師の資格を持つ人が開いた施設。上記以外の施術(腰痛、肩こりなど)は、行えるが保険費適用
  • 整体院は、国家資格不要で開ける施術院で、リンパマッサージや美容整体、スポーツ整体、カイロプラクティックアロマセラピーなどがある。保険はすべて非適用

となります。

楽天モバイルで機種変する時の注意事項

ケータイが充電器と接続しても充電されない状態になった。。。

電源OFFにして再度接続して、、、など、色々しているうちにとりあえず充電できる状態に戻ったので、一安心だが、いつおかしくなるかわからないので、慌てて端末#を購入した話を書こうと思う。

 

楽天モバイルでは機種変更できないお店もある

とにかくすぐにでも変更したかったため、楽天モバイルを扱っているJoshinへ赴く
三万円以下で使用中のNexus5と同等レベル以上でサクサク動きそうなものという条件で端末を物色
Nexus5は4年前のフラグシップモデルなので、CPUクロックやメモリは今のミドルレンジクラス以下のよう(CPUそのものの善し悪しは不明なので考えていない)
そこで行き着いたのがHuawei P10 lite

早速購入しようと店員さんに相談すると

「ウチは新規契約のみで、機種変更はできないんです。心斎橋か三宮でならできますよ」

と。。。
ここは京都。ちょっと遠い。ってかそんなことあんの?

楽天モバイルからじゃなくJoshinで端末だけ買って、SIMカード入れ替えればいいかなと思ったが、P10はnano SIM、Nexus5はmicro SIMなのでSIMサイズ変更が必要でここではできないとのこと。

諦めて帰りました。

機種変もSIMサイズ変更もできないとかなんでなんやろか。新規契約とそんな変わらんと思うんやけど。。。

 

SIMカードサイズ変更はWeb申請可能だが、最大1週間ケータイを使えない状態に・・・

この時代、Webから手続きでも数日後には新しいケータイが手に入るだろうと調べてみると

 

  • SIMサイズ交換を申請すると、新しいSIMの準備ができた段階で今のSIMは使えなくなる
  • SIMが手元に届くのに最大1週間かかる

 

とのこと。

えーー、SIMもケータイも届いてから、端末操作でリアルタイムに切り替えれないもんかね?
端末操作は無理でも電話なりWebなりでさ。

まぁ仕方がないので、サイズ変更を申請しました。

ちなみに端末は楽天モバイルから購入するより他のネットショップから買う方が安かったので、そうしました。

実際には2日後にはSIMもケータイも入手できました

サイズ変更申請と端末Web購入をしたのが日曜の夜

月曜の昼には手元のSIMが使えなくなりましたが、火曜の昼にはケータイもSIMも無事届きました。

すごいねーー。

 

格安SIM移行時の注意点はこちら

h12a11y03.hatenablog.com

 

 

スイカバーってスイカの味しないと思いません?

僕ずっとそう思ってたんですが、今日本物のスイカを凍らせて食べてみたんです。

そしたら、ほんのりスイカバーでした!
本物のスイカのほうが果肉の食感があるし、スイカバーの方が人口の甘みなので、味自体はちょっと違うんだけど、ほんのりスイカバーなんです。

そしてスイカバーより美味しいです。

大きなスイカって、買ってorもらって食べ切れず腐らせてしまいがちなので、そんなときに、一口大に切って、凍らせるだけ!

オススメです!

妻が赤ちゃんの背中スイッチをキャンセルする方法を編み出した!

「授乳中に寝たから、このまま寝てもらおう」と、赤ちゃんを布団に置いた瞬間起きちゃう。

 

育児経験者なら皆が経験するこの背中スイッチをキャンセルする方法を、妻が見つけた、紹介したいと思う。

 

あくまで、今の息子に有効なのであって、他の赤ちゃんに聞くかどうかは不明である点は、初めにことわっておく。

ちなみに息子は現在5カ月。成功率は5割程度。それでも、100%起きちゃう状態よりは随分とラクになった。

 

やり方はカンタン!

  1. 授乳しながら赤ちゃんが寝てしまう
  2. 起きないようにそっと乳首を離す
  3. すぐに置かずしばらく寝ていてもらう
  4. 赤ちゃんが自分で動く瞬間を待つ
  5. 動いた瞬間、その動きに合わせてベッドに置く

 

ウチの子は寝相が悪いので、寝てもしばらくすると必ずピクッと動いたりする瞬間が必ずあります。

 

その瞬間を狙って、「自分で動いた延長線上ですよ」と思わせる作戦。

 

原始的だが、毎回置くとき起きちゃって困っているなら試してみる価値はあると思う。

 

後日、さらにレベルアップして、抱っこでの寝かしつけに応用した妻を見かけたので、それはまた今度書こうと思う。

 

原産国と原料原産地の違いって?

今日スーパーで鯖を買ったのだが、そこには

と書かれていた。

 

???

 

原産国と原料原産地って何がちがうの?

加工地とかじゃなくて???

 

気になったので調べてみた。

 

原産地表示のルール

まず原産地表示のルールは、消費者庁によって基準が定められていおり、生鮮食品なら、「生鮮食品品質基準」、加工食品なら「加工食品品質表示基準」にルールが記載されています。

 

今日買ったのは、骨取り塩鯖だったので、塩漬けや骨取りなどの加工を施しているため加工食品にあたります。

*1

 

 

加工食品の場合は、原料の原産地と加工された場所が重要になります。

今回の場合は、鯖を漁獲した国と、塩漬けして骨抜きした国のことですね。

 

実はこれらが、それぞれ原料原産地、原産国になります。

 

つまり、

 

  • 原料原産地: 原料が作られた場所
  • 原産国  : 加工された場所

 

ということです。

 

原産国なのに加工場所なの?

原産国なのに、加工地だなんてなんか違和感がありませんか?

もう少し丁寧に説明したいと思います。

 

原料原産地は、【原料が】産まれた場所を示しています。

そのまんまですね。

 

では、原産地は何が産まれた場所を示すのでしょうか。それがわかれば、名前の違和感も少しは和らぐと思います。

 

実は、原産国という表記は、最終製品(完成品)が産まれた場所を示しています。

表示は完成品に貼ってあるのだから、(完成品の)原産地が省略されているのですね。

そして、加工食品の製品が完成するのは、加工が完了する場所なので、

加工地=原産国

 

となるのです。

 

順を追って考えていけば、表示は正しい気がしてきました。

 

なぜ違和感があったのか

本記事1行目の書き方からもわかるように、【鯖を加工した製品】を買ったという意識はなく、【鯖】を買ったと認識している状態で、原産国と原料原産地という表記を見たため、どちらの原産に対しても、対象は【鯖】だと思ってしまっていたのが、違和感の原因でした。

 

 

 

*1:生鮮食品とは、生鮮三品=精肉・青果・鮮魚になります。